車検案内ハガキ、そのまま出しませんか?

ハガキだけでは、リピートにはつながりません。

ハガキの後の「フォロー」が、予約率とお客様満足度を大きく左右します!


今回は、車検ハガキをさらに効果的に活用するための「フォローのコツ」をご紹介します。

1.ハガキ到着後、1〜2週間以内に電話フォロー

ハガキを送った後、1〜2週間以内にお電話をかけるだけで、予約率が勝手に上がります。

電話では簡単に、

  • 「ハガキは届きましたでしょうか?」
  • 「ご都合に合わせて車検予約承ります!」

と伝えるだけでOK。

お客様に「ちゃんと気にかけてもらっている」という安心感が生まれ、

弁当あった方もその場で予約につながるケースが多いです。

ハガキ後の電話トーク例

電話フォローは、かしこまらず、シンプル&親切なトーンがポイントです。

実際に使えるトーク例を紹介します!

(1)まずはハガキが届いたか確認

「こんにちは、〇〇整備工場の△△です。

「先日、車検のご案内ハガキをお送りしましたが、ご覧いただけましたでしょうか?」

※ここで「見ました!」という場面なら、そのまま次のステップへ。

「まだ見てない」という場合も、「お時間あるときはぜひご覧くださいね」と自然につながります。

(2)予約について提案する

「お車の車検満了日が〇月〇日になりましたので、

そろそろご予約をお取りいただけるとスムーズかと思います。

ご都合の良い日程など、今ご相談できますでしょうか?」

→ここでお客様が「今度〇日に」と言えば、すぐに予約確定。

「また今度考えます」という場合でも、

「わかりました!またご都合が決まりましたらご連絡くださいね。」

と優しく伝えればOKです。

(3)予約できる日時や休業日もさりげなく伝える

「当店は平日〇時〜〇時、土曜は〇時まで営業しておりますので、

〇平日と祝日はお休みをいただいております。

ご都合に合わせてご予約くださいね。」

※ハガキに書いてあっても、口頭でもう一度伝えて嬉しいです!

(4)最後に安心感をプラスして締める

「何かご不明な点がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。

お電話ありがとうございました!」

→無理に決断を迫らず、「いつでも相談できる」空気感を出すのがコツです!

2.車検後に「ありがとうハガキ」

車検が無事に終わった後、**感謝の気持ちを込めた「お礼ハガキ」** お送りも効果的です。

  • 「このたびは当店をご利用いただきありがとうございました」
  • 「今後のメンテナンスもお気軽にご相談ください」

そういった一言を添えるだけで、お客様の満足度が上がり、

次回も自然と「またお願いしよう」と思って頂ける関係を作ることができます。

3. 次回の点検やメンテナンスの案内もセットにする

車検後、半年〜1年後は点検やオイル交換が必要になります。

「次のご案内」まで考えてフォローしておくと、さらにリピートにつながります!

例、

  • 「半年後の点検時期に、またご連絡差し上げます」
  • 「次回オイル交換の目安は〇月頃です」

と軽く伝えておくだけでも、お客様はご安心致します。

このように、車検だけで終わらず「その後」まで見据えるフォローが大切です。

まとめ

車検ハガキを出した後は、

  • 電話フォローで予約を促進する
  • 車検後のお礼で信頼関係を築く
  • 次回の点検・メンテナンスまで意識する

この3つを意識することで、リピート率は確実にアップします!

 

車検ハガキに関することなら何でもご相談・ご依頼ください
DMFUN >車検のご案内DMハガキ

野田将行
タグ付けされているもの: DMハガキ 車検案内