なぜ退職DMが必要?お客様との信頼を「最後まで」大切に

美容師としてお客様に長くご愛顧いただいたなら、退職の際も感謝の気持ちを丁寧に伝えることが大切です。

DM(ダイレクトメール)は、LINEや口頭では伝えきれない「想い」を伝える手段です。
しっかりと挨拶をすれば、「丁寧な人だったな」と好印象を残すことができ、今後のご縁にもつながります


退職DMに書くべき内容とは?

  • 感謝の言葉(これまでのご来店に対して)

  • 退職のご報告(時期や理由を簡潔に)

  • 新しい勤務先やSNS(希望に応じて)

  • 今後の健康や幸せを願うメッセージ

※ネガティブな事情(人間関係・不満など)は書かないように注意しましょう。


お客様に好印象を与える退職DM例文

◆例文①:退社のみを伝えるバージョン(転職・異動先を記載しない)



〇〇様

いつもご来店いただきありがとうございます。  
私ごとではございますが、このたび〇月〇日をもちまして〇〇サロンを退職することとなりました。

これまで担当させていただきましたこと、心より感謝申し上げます。  
皆さまとの出会いは、私にとってかけがえのない時間でした。

これからも〇〇様のご健康とご多幸をお祈りしております。

本当にありがとうございました。

△△(あなたのお名前)

 


◆例文②:退社後に独立開業するバージョン(新店舗の案内あり)



〇〇様

いつも〇〇サロンをご利用いただきありがとうございます。  
私事で恐縮ですが、このたび〇月〇日をもちまして〇〇サロンを退職し、  
〇月〇日より自身のサロン「△△ hair(仮)」をオープンすることとなりました。

これまでいただいたご縁に心より感謝いたします。  
もしご都合が合いましたら、新しいサロンにもぜひ足を運んでいただけましたら幸いです。

皆さまの美と健康をこれからも応援しております。

今後ともよろしくお願いいたします。

△△(あなたのお名前)  
<新サロン情報>  
住所:〇〇市〇〇町〇丁目〇番〇号  
TEL:000-0000-0000  
Instagram:@yourname_hair(任意)


◆例文③:出産などで一時休職するバージョン



〇〇様

いつもご来店いただきありがとうございます。  
私事で恐縮ですが、このたび出産にともない、〇月〇日をもちましてしばらくの間お休みをいただくこととなりました。

これまで皆さまの大切な髪を任せていただき、心より感謝しております。  
また復帰の際には、改めてご案内させていただきます。

少しの間ご不便をおかけいたしますが、今後とも〇〇サロンをよろしくお願い申し上げます。

心よりの感謝を込めて。

△△(あなたのお名前)



印象を良くするコツ

  • フォントは柔らかめ(手書き風・明朝系)がおすすめ

  • 写真や似顔絵を添えると親近感UP

  • 店舗ロゴ・連絡先・SNSは必要に応じて右下や裏面に掲載


DM-Funなら、退職DMの印刷も簡単に!

退職DMは1件1件が大切だからこそ、小ロット・個別印刷にも対応しています。

豊富なテンプレートから選んで、文章を差し替えるだけで印刷OK!

▶ [人気の退職DMテンプレートを見る]
▶ [お問い合わせはこちら]

野田将行